しずおか経営戦略セミナー
.
しずおか経営戦略セミナー(第40期)
シン・リーダー像―AI時代を勝ち抜く経営改革、人材戦略
「しずおか経営戦略セミナー(第40期)」(静岡新聞社・静岡放送、一般社団法人静岡県中部未来懇話会主催)は、2025年8月から26年2月まで全5回の講座となります。
今期のテーマは「シン・リーダー像―AI時代を勝ち抜く経営改革、人材戦略」とし、多彩な講師陣が論じます。ぜひとも企業、組織等の経営戦略にお役立て下さい。
会場 ホテルアソシア静岡 3階 駿府の間
受講料 1名 29,700円【全5回・消費税10%込み】
(参加申し込み受付後、請求書をお送りいたします)
※代理出席が可能です
お申し込み締め切り日 2025年8月18日(月)
お問合せは 静岡県中部未来懇話会(電話054-260-5889)へ
<日程、講師、演題は以下の通り。>
第1回 「月曜日が楽しみな会社にしよう!人生を変える『問いの力』
〜『ザ・ゴール』はなぜ名経営者を輩出し続けるのか?」
2025年8月25日(月)午後1時30分〜3時
(株)ゴールドラット・ジャパンCEO アニメーション制作プロデューサー
岸良 裕司 氏
埼玉県出身。京セラに入社、海外営業、新市場開発、マーケティング戦略を担当。ソフト開発会社を経て、2008年4月コンサルタント会社「ゴールドラット・コンサルティング」へ入社、ディレクターに就任、日本代表となる。全体最適の問題解決理論をあらゆる産業界、行政改革で実践し、活動成果の一つとして発表された「三方良しの公共事業」はゴールドラット博士の絶賛を浴び、07年に国策として正式に採用される。幅広い成果の数々は、 国際的に高い評価を得て、活動の舞台を日本のみならず世界中に広げている。著作活動も活発で、笑いながら学べ、しかも、物事の本質を深く見つめるユニークなスタイルで共感を呼び、ベストセラーを多数出版している。

第2回 「未来を創造する経営改革
〜ビジョンを起点とした“多様な個が躍動”する組織づくり」
9月19日(金) 午後1時30分〜3時
(株)フジワラテクノアート代表取締役副社長
藤原 加奈 氏
岡山市出身。2001年慶應義塾大学経済学部卒業。2005年フジワラテクノアート入社。2007年同大大学院経営管理研究科修了。フジワラテクノアートは醸造食品、一般食品を生産する機械・プラントを手掛けるメーカー。2015年から副社長として未来志向の組織づくりを主導している。日本DX大賞(2022年中小規模法人部門)、DXセレクショングランプリ(2023年)、日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員会特別賞(2023年)を受賞。

第3回 「明日の『働く』をデザインする
〜JTC(Japanese Traditional Company)で変革に挑む〜」
11月27日(木) 午後1時30分〜3時
(株)イトーキ代表取締役社長
湊 宏司 氏
大阪府出身。1994年3月東京大学経済学部卒業後、日本電信電話株式会社入社。
サン・マイクロシステムズ株式会社、日本オラクル株式会社の取締役執行役副社長最高執行責任者(COO )を経て、2021年9月イトーキ入社。2022 年 3 月に同社代表取締役社長に就任。2003年6月南カリフォルニア大学 経営大学院修了。

第4回 「社員の力を最大化する企業リーダーとは」
12月15日(月) 午後1時30分〜3時
立命館大学客員教授・明星大学客員教授
西山 昭彦 氏
東京都出身。1975年一橋大学社会学部卒業後、東京ガス入社。ロンドン大学大学院留学、ハーバード大学大学院修士課程修了。中東経済研究所研究員。アーバンクラブ設立、取締役。法政大学大学院博士後期課程修了、博士(経営学)。法政大学大学院客員教授、東京女学館大学国際教養学部教授、一橋大学特任教授を歴任。2018年4月より立命館大学共通教育推進機構教授を経て、現在 立命館大学客員教授。人材育成、企業経営、キャリアデザインを中心に研究し、取材はのべ2千人、研修・講演は通算千回を超える。「ビジネスパーソンの生涯キャリア研究」がライフテーマ。著書は計67冊。

第5回 「従業員のやる気を引き出す管理術〜感動をお渡しするために」
2026年2月4日(水) 午後1時30分〜3時
はままつフラワーパーク理事長
塚本 こなみ 氏
磐田市出身。 22歳で造園業を営む塚本明氏と結婚。ご主人の仕事を手伝う中で、樹木の世界に魅了され、自身も一級造園施工管理技士取得。1984年 樹木、緑地の育生管理会社「グリーンメンテナンス」設立。92年女性初の樹木医資格取得、93年造園コンサルティング会社「環境緑化研究所」設立、99年あしかがフラワーパーク 園長に就任。就任後、経営難の同パークを僅か1年間で黒字化を実現。その後、日本一の来園者とする。2013年 はままつフラワーパーク 理事長に就任。徹底したお客目線で来場者を魅了し、リピーターを続々と生み出す「感動分岐点経営」という独自の経営手腕が注目されている。公益財団法人浜松市花みどり振興財団理事長。
